SEIKO

by Seiko watch design

  • 日本語
  • English
メニュー

Vol.17 意外性のデザイン。ALBA SPOON Vol.17 意外性のデザイン。ALBA SPOON

HomeStoriesVol.17 意外性のデザイン。ALBA SPOON

それは、いま40代前後の男性の多くにとっては、聞き覚えのある商品名かもしれない。1995年に発売され、若者を中心に大人気となったデジタルウオッチ「ALBA SPOON」。それまでのデジタルウオッチのイメージとは一線を画す、遊び心に満ちたデザインだった。その開発プロジェクトはどのように進められ、商品は世間にどう受け入れられたのか? 発売から約四半世紀の歳月を経たいま、そのチーム内でデザインに携わった久米寿明と和田猛志のふたりが語ります。(2019.10.31)

プロジェクト始動。ターゲットを、誰に定めるか!?

久米:今回は、1995年に発売されたALBA SPOONについて語ります。この商品が生まれるキッカケは、当時人気があった他社のデジタルウオッチに対抗できる、若者向けのデジタルウオッチを生み出したいという会社の要望からでした。

和田:そうでしたね。社内の販売・製造・企画・デザインのメンバーたちが集められて、プロジェクトが始動したのが1994年でした。

久米:この仕事では、デザインの方向性を示すより前に、まずターゲットをどこに定めるかが重要だったのですが。チーム内で議論して分析を重ねた結果、私たちのチームが導き出したターゲットは「ヨコノリ系」。つまり、サーフィン、スケートボード、スノーボードなどを趣味にする若者たちでした。

久米寿明と和田猛志の写真
久米寿明|Toshiaki Kume(写真・右)1981年、第二精工舎(現セイコーインスツル株)入社。ALBA、セイコーブランドを中心とした商品デザイン、デザイン開発プロジェクトなどを手掛ける。1998年にはALBA SPOONで全国発明表彰 発明賞受賞。2018年にセイコーインスツルを退社後は、同年より芝浦工業大学デザイン工学部 特任教授に就任し、活躍の場を広げている。
和田猛志|Takeshi Wada(写真・左)1991年、セイコー電子工業(現セイコーインスツル株)入社。ALBA、ライセンスブランドを中心にALBA SPOONや、キャラクターウオッチ、ファッションウオッチなどを手掛ける。セイコーインスツルでは世界初の腕電話「WRISTOMO」なども担当。現在はセイコーウオッチのデザインディレクターとして活躍中。イケイケは健在(?)
久米寿明と和田猛志の写真
久米寿明|Toshiaki Kume(写真・右)1981年、第二精工舎(現セイコーインスツル株)入社。ALBA、セイコーブランドを中心とした商品デザイン、デザイン開発プロジェクトなどを手掛ける。1998年にはALBA SPOONで全国発明表彰 発明賞受賞。2018年にセイコーインスツルを退社後は、同年より芝浦工業大学デザイン工学部 特任教授に就任し、活躍の場を広げている。
和田猛志|Takeshi Wada(写真・左)1991年、セイコー電子工業(現セイコーインスツル株)入社。ALBA、ライセンスブランドを中心にALBA SPOONや、キャラクターウオッチ、ファッションウオッチなどを手掛ける。セイコーインスツルでは世界初の腕電話「WRISTOMO」なども担当。現在はセイコーウオッチのデザインディレクターとして活躍中。イケイケは健在(?)

和田:当時のヨコノリ系は、今とは違って、ちょっと不良っぽいイメージもありましたね。一方、プロジェクトメンバーに集められた人も、セイコー社内でややアウトローな人間が多かったのですが(笑)。

久米:確かに、そうかもしれません(笑)。

和田:この企画を進めていく上で特徴的だったのは、ターゲットの好みや価値観を知るために「グループインタビュー」を頻繁に行ったことでしたね。ヨコノリ系である若者たちに、こちらの考えを見せて、意見を聞いていくんです。

和田:インタビューが始まるのは、彼らが仕事を終えた後なので夜の24時とか。インタビューが終わると26時や27時になっていて。で、その後は毎回メンバーで「作戦会議」の名目で飲みに行く(笑)。

ALBA SPOONとスケートボードの写真
スケートボードなどヨコノリ系の若者たちをターゲットにして開発され、彼らに愛されたALBA SPOON。
ALBA SPOONとスケートボードの写真
スケートボードなどヨコノリ系の若者たちをターゲットにして開発され、彼らに愛されたALBA SPOON。
ALBA SPOON 正面写真
正面から見たALBA SPOON。独創的なデザインで若者たちに人気となった。スプーンですくい取ったような表面の曲線が、そのブランド名の由来のひとつにもなっている。
ALBA SPOON 正面写真
正面から見たALBA SPOON。独創的なデザインで若者たちに人気となった。スプーンですくい取ったような表面の曲線が、そのブランド名の由来のひとつにもなっている。

久米:若者たちの率直な意見を聞いて、時には腹を立てることもありました。でも、その一方で「ターゲットが本当に求めるもの」が見えてきたりもする。たとえば、ウオッチに対して「ぷっくりして温かいもの」というイメージを持っている人がいると知って、それがアイデアの起点になったりもしました。

和田:そういう意見も手がかりにしつつ、複数のデザイナーがラフスケッチを起こしていきました。

久米:5人くらいのデザイナーがラフを出して、その中から僕の案が選ばれました。でも、実はこれ、完全なオリジナルじゃないんです。第二精工舎(現在のセイコーインスツル)が1973年に発売したデジタルウオッチがあって、それを参考にしました。

1973年に発売されたデジタルウオッチの正面写真
こちらが、ALBA SPOONのデザインにも影響を与えたという1973年に発売された
デジタルウオッチ。曲線的で未来感のある、シンプルなデザインが特徴。
1973年に発売されたデジタルウオッチの正面写真
こちらが、ALBA SPOONのデザインにも影響を与えたという1973年に発売された デジタルウオッチ。曲線的で未来感のある、シンプルなデザインが特徴。

和田:その過去の時計のエレメントを活かすことで、未来的でありつつ、でも懐かしさを感じる。そんな「レトロ・フューチャー」を目指したんですよね?

久米:そうです。あと、そこに当時のヨコノリ系が持っていた「俗っぽさ」や「危うさ」のニュアンスも込めました。目指したのは、グループインタビューを受けた若者が「いいですね」ではなく、「これはキてる!」「やられた!」と思わず声を上げるデザイン。

和田:きれいに整っただけのデザインだと、社内でも市場でも評価されませんからね。

久米:とはいえ、あまりにも斬新すぎるデザインだと拒絶されることも、ターゲットの声を聞くうちにわかってきて。ほどよく「遊び心」を取り入れた、やや端っこのものを作る。そんな感じでしたね。

ALBA SPOONのデザインラフ 色展開
開発中に久米が制作したALBA SPOONのデザインラフ。第1作が発売される前から、チーム内では長期的なラインナップの構想が練られていた。
ALBA SPOONのデザインラフ 色展開
開発中に久米が制作したALBA SPOONのデザインラフ。第1作が発売される前から、チーム内では長期的なラインナップの構想が練られていた。
ALBA SPOONのデザインラフ 色展開
こちらもALBA SPOONの開発中に作られたデザインラフ。チーム内で無数のデザインが作られ検証された。
ALBA SPOONのデザインラフ 色展開
こちらもALBA SPOONの開発中に作られたデザインラフ。チーム内で無数のデザインが作られ検証された。

ALBA SPOONのデザインを、いま改めて解剖すると?

和田:他社のデジタルウオッチが「外側に肉付けしていくデザイン」だとしたら、このALBA SPOONは「削ぎ落としていくデザイン」ですね。そこが他社のデジタルウオッチとの差別化だと思います。正面に見える、プリンをスプーンですくった跡みたいな凹みという特徴もSPOONという名前に込められています。

久米:確か、開発の途中段階では「ドロップ」というネーミングも候補でありましたね。水滴のような形状だから。

和田:このプロジェクトではデザイナーとしてという役割よりも、「久米さんの書いたスケッチをいかに具現化するか?」という立ち位置で動いていました。「この部分はピカッとしているんだ」とか「この部分はコロコロしているんだ」という久米さんの感覚的で難しいイメージを受け取って、それを実現する方法をみんなで考える。

久米:僕のスケッチは、ほとんど構造を無視して描いてるから。和田さんたちは大変だったかも(笑)。

和田:例えば、この液晶の周りを覆う赤い部分は、ハーダーマイト加工を施したアルミです。当時はまだ珍しかった素材で、その実現についてメーカーと何度も検討を重ねたことを覚えています。

久米:これは耐久性を高める目的もありつつ、「カラーバリエーションを展開するためのパーツ」という意図もありました。最初はレッドで、続編ではまた違う色にするってことも、当初から想定していました。

ハーダーマイト加工を施した赤いALBA SPOONの写真
ハーダーマイト加工を施したアルミを使用することで、イメージ通りの赤を再現。このようなデザインへの試行錯誤の積み重ねで、このプロダクトのデザインは完成している。
ハーダーマイト加工を施した赤いALBA SPOONの写真
ハーダーマイト加工を施したアルミを使用することで、イメージ通りの赤を再現。このようなデザインへの試行錯誤の積み重ねで、このプロダクトのデザインは完成している。
カバーを外し側面から眺めたALBA SPOONの写真
カバーを外し側面から眺めたALBA SPOON。デザイナーのイメージを具現化するための分厚い球面ガラスがカバー下に隠されている。
カバーを外し側面から眺めたALBA SPOONの写真
カバーを外し側面から眺めたALBA SPOON。デザイナーのイメージを具現化するための分厚い球面ガラスがカバー下に隠されている。

和田:この正面のガラスもかなり特殊なもので、厚さが約8ミリもあるんです。この分厚さのガラスを作ってもらうのも、なかなか大変でしたよ。

久米:この球面ガラスを使うことで、見た目にボリューム感が出る。プロダクト全体として、とにかく「丸っぽさ」を強調したかったんです。

和田:表示画面は「STN液晶(反転液晶)」という方式にしたのですが、これは当時の携帯にも使われていて、視野角を広くして視認性を高くするためでしたね。

久米:デザインが特徴的なALBA SPOONだけど、そのデザインを実現するための、技術的な工夫や苦労などが本当に多くあったんですよ。それがうまくいったのは、プロジェクトチームにいた、エンジニアたちの知見と粘り強さのおかげですね。

和田:そうだと思います。自分たちデザイナーと、エンジニアたちと、マーケティングなど各部門のメンバーが、自分たちの専門領域に没頭しつつも、ひとつの同じゴールを目指した結果だと思います。

「こんなの売れるのか?」が、売れた理由は?

和田:第一弾のモデルだけで100万本を売り上げて大成功したALBA SPOONですが、実は発売される前には、「こんなものを作って本当に売れるのか?」という疑問の声も社内にありました。

久米:正統派のウオッチではなく、それとはまた別の魅力を追求したのが良かったのかもしれないですね。他社のデジタルウオッチと比較してもまた違う。普通の時計と比べたら、かなりユニークなデザインだと思います。

久米寿明と和田猛志の写真
30年近い付き合いになる久米と和田。ひとたびALBA SPOON開発当時の思い出話になると、その話の種は尽きない。
久米寿明と和田猛志の写真
30年近い付き合いになる久米と和田。ひとたびALBA SPOON開発当時の思い出話になると、その話の種は尽きない。
「オール金属」を売りにしたALBA SPOON(品番APRW007)の写真
和田が歴代のALBA SPOONの中で印象に残っているモデルのひとつ(品番APRW007)。「オール金属」を売りにした「SPOON INGOT」シリーズのひとつだ。
「オール金属」を売りにしたALBA SPOON(品番APRW007)の写真
和田が歴代のALBA SPOONの中で印象に残っているモデルのひとつ(品番APRW007)。「オール金属」を売りにした「SPOON INGOT」シリーズのひとつだ。

和田:で、商品が売れたから社内で表彰されて。それでまた飲みに行って大騒ぎして(笑)。

久米:で、その後、続々とバリエーションを展開していくことになる。それもまた好評で、少年誌にも広告を打ってまた話題になって。どんどん人気シリーズになっていった。当時は模倣品も随分、出回りました。

和田:グループインタビューは、目の前で色んなことを言われて腹が立つこともあったけど、「なるほど!」と思うヒントも多くて参考になりましたね。その意見を活かしつつデザインを発展させることで、「ターゲットに楽しい驚きを与えられたプロダクト」になったと思います。

当時の広告ビジュアル2種類
当時の広告ビジュアル。少年誌などに広告を打つことで、ALBA SPOONはさらに高い人気を得ることになる。
当時の広告ビジュアル2種類
当時の広告ビジュアル。少年誌などに広告を打つことで、ALBA SPOONはさらに高い人気を得ることになる。

久米:僕は当時から趣味でサーフィンをやっていて。ある意味、僕もヨコノリ系だった。そういう意味で、インタビューを聞いていて「確かにそうだ!」と同感できることも実は多かった。

和田:なるほど。

久米:いろんなバリエーションを出したけど、個人的に一番好きなのは、ウレタンバンドを使ったこのモデル(品番APRA033)かな。理由は、最もシンプルだから。売り上げも、かなり良かったんじゃないかな?

APRA033とサーフボードの写真
こちらは、久米が最も印象に残っているというモデル(品番APRA033)。ケースの表面に敢えてキズを付けるという意表をつくデザインとなっている。
APRA033とサーフボードの写真
こちらは、久米が最も印象に残っているというモデル(品番APRA033)。ケースの表面に敢えてキズを付けるという意表をつくデザインとなっている。

久米:これ、画面を縁取るアルミに、わざと傷を付けてるんです。新品っぽさを消すために。でも、量産するのが大変だったんですよね。傷の付き具合に、個体差が出てきちゃうから…。

和田:もう一つ、印象に残っているものをあげるとしたら、1999年に発売された、某ミュージシャンとのコラボモデル。巷がミレニアムにわいている頃、2001年1月1日になった瞬間、液晶の時刻表示の代わりに「謎の表示」が発生するように、プログラムを仕込んでもらったんです。

某アーティストとのコラボレーションで製作されたモデルの写真
某アーティストとのコラボレーションで製作されたモデル。2001年1月1日になった瞬間、このような「謎の表示」が現れる。
某アーティストとのコラボレーションで製作されたモデルの写真
某アーティストとのコラボレーションで製作されたモデル。2001年1月1日になった瞬間、このような「謎の表示」が現れる。

久米:ありましたね(笑)。このALBA SPOONについて語りだすと本当にキリがないんですが。当時もまさにこんな感じで、若いみんながワイワイ言いながら、夜遅くまで語り合っていました。その「作ってる人たちが楽しんでいる感じ」がプロダクトにも垣間見えて、ターゲットに届いた部分もあるのかも?

和田:正統派のウオッチは、もちろん必要だけど。振り返ると、セイコーからは「遊び心やエッジの効いたウオッチ」が時折、飛び出してくるんです。そして、その遺伝子は、もちろん今も脈々と受け継がれています。セイコーから、人に刺激を与えるエッジの効いたデザインが、今後も生み出されようとしています。是非とも注目して欲しいですね。

このページをシェア