「大人の洗練」。それって、遊び心のこと!?
今回は、「セイコーウオッチのデザイナーが未来へ向けてどう進んでいくか?」を思考するためにはじまった「パワーデザインプロジェクト」について語りたいと思います。
この活動を振り返ってみれば、私がこの会社に入社したのと近い時期にはじまったこともあり、自分のデザイナーとしての個性や、その後に生みだしたプロダクトにも大きな影響を与えたと思えるプロジェクトでした。
「パワーデザインプロジェクト」は、そもそも展覧会ありきで始まったわけではなく、社内での勉強会のような活動がメインでした。たとえば、「普段の生活の中で外したウオッチが置かれた場所を撮影して、その状況を観察することから、ウオッチと人の関係を読み解いてみる」とか、いろいろなワークショップをしていました。
その延長線上で、ウオッチのプロトタイプを作るようになって、それを社外に向けて発信するようになったのが、2002年のことです。私が初めて参加したのが、2003年の2回目のプロジェクトでした。その当時、入社6年目の私は参加メンバーの中で最も若かったと思います。その時、私たちに与えられたテーマが「大人の洗練」というもの。参加メンバーで、みんながクスッと共感できる「遊び心」こそが「大人の洗練」ではないか? と考え、私からは2つのデザインを発表しました。
「水準器」と「ガラス瓶」をウオッチにするとどうなる?
私が提案したひとつは、「水準器」という作品。その名の通り、建築や写真撮影などの現場で「水平」を確認するための器具である「水準器」をモチーフにしています。おそらく、ウオッチを見る時って人は誰しも、無意識にダイヤルを見やすい角度で見ようとしていますよね。その無意識で行われていることを「意識化」することで生まれる「新たなウオッチへの愛着」のようなことを考えました。






この「水準器」は、シンプルなデザインなので、そのディテールに至るまで「リアルさ」を追求することが重要だと、当時の私は考えました。なので、実はこのプロトタイプは、実際に水準器を作っているメーカーさんの協力を得て完成しました。「そこまでしなくても?」と思うかもしれませんが、私にとってそれは、非常に重要なこだわりでした。
もうひとつは「Bottle」というもの。「透明のガラス瓶」をモチーフにしたプロトタイプです。瓶の「栓」と「底」だけを残して、他の部分はすべてショートカットしてつなげてしまうという発想で作りました。ガラスの表面を見ると「瓶の底」のように湾曲しているようにデザインしてあり、ウオッチを裏返すと裏蓋は「王冠」のような形状にしています。
ガラス瓶を見つめていて、「底のブツブツがウオッチの目盛りみたいだな」とか「王冠がスクリュー裏蓋みたいだな」という発想が浮かびました。本体の側面には、ガラス瓶の側面に刻印された賞味期限のようなイメージで、これもちょっとした遊び心で、この展覧会の開催日を刻み込みました。






「無垢なウオッチ」として、そのアイデアは蘇った。
これらは、あくまでプロトタイプで、販売前提でデザインしたものではなかったのですが、その数年後に「Bottle」のアイデアを受け継ぎながら、実際に2007年商品化したモデルが「SEIKO MOVING DESIGN COLLECTION」というシリーズです。
これは、「パワーデザインプロジェクト」という活動があって、当時の試行錯誤とプロトタイプがあったからこそ、世に出たデザインだと言えると思います。造形的にもそうですし、ひょっとしたら「パワーデザインプロジェクト」という、挑戦的なプロジェクトがなければ、社内の理解や協力も得られず、この「ムービングデザイン」という、セイコーブランドでは、やや特殊なシリーズを発売しようという機運になっていなかったかもしれません。
このムービングデザインの企画の時に強く意識したことがあって、それは「無垢なウオッチ」をつくりたいということ。具体的にいうと、ケースとダイヤルに一体感があって「一つの塊」に見えるようにしたかった。
「そのために、どうすればいいか?」と考えてたどり着いたのが、ダイヤルとケースがつながったような、緩やかなすり鉢状のダイヤル形状で、「Bottle」と同じような形状になりました。また、ぎりぎりまで伸ばした細長い針が、ダイヤルに影を落とすことで、すり鉢状の形状を強調しています。






「Bottle」の時は、実際の瓶よりも小さいウオッチのケースをガラス瓶っぽく、湾曲して見せるための工夫としてダイヤルをすり鉢状にしましたが、このムービングデザインの時はケースとダイヤルの「一体感」を目指して、ダイヤルをすり鉢状にしています。目的は違うけど、生かされたアイデアとして、2つのデザインは私の中のどこかでつながっていました。
この時にイメージしたのは、ガラス瓶ではなくて「お皿」でした。ダイヤルの上面が平らではなく、お皿のように真ん中がすり鉢状になっています。或いはケースの「上下の一体感」ということで、お菓子のマカロンも意識しました。いい意味で、ウオッチっぽさをちょっと逸脱した、個性的なデザインに仕上がったと思います。
この「SEIKO MOVING DESIGN COLLECTION」は2008年のグッドデザイン賞も受賞することになって、紆余曲折を経ながらも対外的な評価を受けたことが、そもそものパワーデザインプロジェクトの意義だった事に繋がったのかなと思っています。
正直なところ、いま「Bottle」や「水準器」を見返すと、「若いなぁ」と思う部分も多々あります。まだこなれていないというか、他のベテラン参加メンバーのプロトタイプと比べて「ウオッチっぽさ」が足りていないような気がします。その一方で、若さゆえの「規制の枠から飛び出す発想」が出せたのかな?と思っています。
このプロジェクトには、2003年と2008年の2回参加しましたが、そんな「ウオッチらしさ」や「セイコーらしさ」に縛られすぎない自由な発想こそが、やがて私自身の考える「デザインの可能性」や「自分の個性」を推し進める原動力になっています。

