ウオッチの形や、数字の表記で、デザインの方向性が決まる?
佐藤:実は今回、この「By Seiko watch design」で、1000人に「腕時計に関するアンケート」を行いました。今日はそのアンケートの結果を踏まえながら、若手デザイナー2人と私で、ウオッチデザインについて語りたいと思います。
林:よろしくお願いします。そのアンケートの「腕時計を選ぶ時、最も重視するポイントは?」という設問で、最も多かった回答は「デザイン」だったようです。
小松:ウオッチデザイナーにとっては、嬉しいことですね。





佐藤:なので今日は、その誰しもが興味のあるウオッチデザインに、もっと詳しくなってほしいという考えのもと、ウオッチのデザインを基礎的な部分から紐解いていきます。
小松:デザインを深く知れば、ウオッチ選びはもっと楽しくなりますからね。
佐藤:最も基本的なところから入ると、まずウオッチは大きく「丸型」と「角型」に分かれます。「トノー型」もあるけど、これはまあ、角形の一種ですね。
小松:丸型と角形ならば、通常は、角形の方が「個性的な」デザインの方向になると思います。
林:そうですね。私も同じ感覚です。
小松:そもそも、丸型の懐中時計ができて、それが腕時計へと発展して、やがて独自のデザインを模索していく。その中で生まれたのが角型のデザインだと思うのです。
林:見やすさという実用性で考えると丸型が合理的だけど、あえて四角形にして個性を打ち出す。それは、装いを人に見てもらうことが前提。つまり、ドレスウオッチの傾向が強いということですね。
![まずはウオッチデザインの基本のキ!その1/「ダイヤルの形」を知ってみよう/懐中時計[SVBR003]、丸型時計[SSVV36]、角型時計[SSVW160]/角型は「ドレッシー方向」が多いんだ](https://www.seiko-design.com/wp-content/uploads/2020/03/look-good-on-you_02_pc-1.jpg)
![まずはウオッチデザインの基本のキ!その1/「ダイヤルの形」を知ってみよう/懐中時計[SVBR003]、丸型時計[SSVV36]、角型時計[SSVW160]/角型は「ドレッシー方向」が多いんだ](https://www.seiko-design.com/wp-content/uploads/2020/03/look-good-on-you_02_sp.jpg)
佐藤:ダイヤル上にある「数字」の表し方にも、大きく3つの方式がありますね。「ローマ数字」と「アラビア数字」、そして3つ目は数字ではない「バーインデックス」。
小松:これも、機能性を求めるなら、アラビア数字が優れていますよね。パッと読み取りやすい。これは、計測器的なイメージで、スポーティーなデザインになりやすいですね。
林:その逆に、ローマ数字は「古き良き時代」のウオッチという感じ。「クラシックな腕時計」と言われて、私がまず頭に浮かぶのは、トノー型でローマ数字のウオッチです。
佐藤:そうですね。他の要素がどうであれ、数字がローマ数字であれば、その時点である程度、ドレッシーな印象になりますね。バーインデックスは、クラシカルなのか、スポーティーなのか? これはちょっと難しい…。
林:うーん。アラビア数字やローマ数字に比べて、他のデザイン要素を邪魔しない、ということは言える気がします。あと、小さいダイヤルだと、バーインデックスは収まりが良い。
小松:ちょっと変化球だけど、たとえば、「ブライツ」のこのモデル(品番SAGZ097)を見ると、すべてがローマ数字じゃなくて、バーインデックスが組み合わさることで、少しモダンな印象。そういう「合わせ技」もあるんですよね。
林:確かに、このモデルの場合、全部がローマ数字だと、ちょっとくどい気もしますね(笑)。
![まずはウオッチデザインの基本のキ!その2/「数字の表記」も知っておきたいね/アラビア数字[SSC421P1(日本未発売)]、ローマ数字[SARY111]、バーインデックス[SARY141]、ローマ数字+バーインデックス[SAGZ095]/「2つを合わせた表記」もあり!](https://www.seiko-design.com/wp-content/uploads/2020/03/look-good-on-you_03_pc-1.jpg)
![まずはウオッチデザインの基本のキ!その2/「数字の表記」も知っておきたいね/アラビア数字[SSC421P1(日本未発売)]、ローマ数字[SARY111]、バーインデックス[SARY141]、ローマ数字+バーインデックス[SAGZ095]/「2つを合わせた表記」もあり!](https://www.seiko-design.com/wp-content/uploads/2020/03/look-good-on-you_03_sp-scaled.jpg)
佐藤:こんな感じで、みなさんもウオッチを買う時に「こんな場面で使いたい」というイメージがあるのなら、それに相応しいダイヤルはローマ数字か、アラビア数字かバーインデックスか、という意識を持つと、選ぶときの参考になるかもしれません。
新社会人の方へ。こんなウオッチは、いかがですか?
佐藤:ここから先は、具体的な人物像を設定して「こんなウオッチを買うと良いのでは?」というアドバイスを、多少の独断をまじえながら語っていきたいと思います。まずは新社会人のAさんです。
![こんな人は「こんなウオッチを買うと良いのでは?」その1/Q.Aさん(男性)この春から総合商社の営業部に勤務する予定の社会人。出張が多そう。「学生時代はあまり時計をしていなかった。買うとすれば、どんな時計?」/小松のおすすめ「相棒感覚で選んでみよう」機能を満たすというより、その人の「相棒」になる時計として、たとえばダイバーズウオッチ。頑丈な時計をつけて、アクティブに働く。というわけでこのウオッチをお勧めします。[SBDC051] このウオッチのアクティブ度【星5つ】/林のおすすめ「大切なのは遊びゴコロかも」遊び心が効いた時計が良いかも。たとえば、世界で展開している5Sportsのリローンチモデルとか。ちょっと個性的なデザインの時計をしていることで、そこから会話が広がることもありそう。[SBSA017] このウオッチの個性【星3つ】/佐藤のおすすめ「ビジネスてきなウオッチはいかが?」僕はビジネスマンの正統として、若い人にはちょっと高いけど、アストロンを。やっぱり、こういうものを一本持っているのは営業マンとしてイメージも良いと思います。[SBXC019] このウオッチの正統感は【星5つ】](https://www.seiko-design.com/wp-content/uploads/2020/03/look-good-on-you_04_pc-1-scaled.jpg)



![こんな人は「こんなウオッチを買うと良いのでは?」その1/Q.Aさん(男性)この春から総合商社の営業部に勤務する予定の社会人。出張が多そう。「学生時代はあまり時計をしていなかった。買うとすれば、どんな時計?」/小松のおすすめ「相棒感覚で選んでみよう」機能を満たすというより、その人の「相棒」になる時計として、たとえばダイバーズウオッチ。頑丈な時計をつけて、アクティブに働く。というわけでこのウオッチをお勧めします。[SBDC051] このウオッチのアクティブ度【星5つ】/林のおすすめ「大切なのは遊びゴコロかも」遊び心が効いた時計が良いかも。たとえば、世界で展開している5Sportsのリローンチモデルとか。ちょっと個性的なデザインの時計をしていることで、そこから会話が広がることもありそう。[SBSA017] このウオッチの個性【星3つ】/佐藤のおすすめ「ビジネスてきなウオッチはいかが?」僕はビジネスマンの正統として、若い人にはちょっと高いけど、アストロンを。やっぱり、こういうものを一本持っているのは営業マンとしてイメージも良いと思います。[SBXC019] このウオッチの正統感は【星5つ】](/wp-content/uploads/2020/09/look-good-on-you_04_sp_04.jpg)
![こんな人は「こんなウオッチを買うと良いのでは?」その2/Q.Bさん(女性)この春からIT企業の企画部で働く新社会人。趣味はアウトドア全般。「時計に詳しくありません。私はどんな時計を買えばいいでしょうか?」/林のおすすめ「この時計でアウトドアにGO!!」勝手なイメージですが、企画部って人と会うことが多そうですね。きっとはつらつとした女性かと思うので、アラビア数字が似合いそう。男性用とかもアリだと思います。休みのアウトドアに使えるウオッチとか、どうでしょうか?[SBDJ029]このウオッチのはつらつ度【星5つ】/小松のおすすめ「オンでもオフでも使えるものを」IT企業だと、平日と休日で服装の差が小さいのかも?カジュアルですがシーンを問わず使える時計として、復刻デザインのウオッチなんかどうでしょうか?スタンダードな要素で構成されつつ、アラビア数字でアクティブな印象。女性っぽすぎなくて良いと思いますよ。[SCXP157]このウオッチの女性ぽさ【星3つ】/佐藤のおすすめ「個性を感じさせる一本を」実は、娘がIT企業勤務なのですが、そういう業種の人って、職場で時計をつけてない人も多いらしいです。仕事の時に時計をつけないとすれば、プライベートの時用として、アウトドアという趣味にあった、方位計付きのプロスペックスなんか、どうでしょうか?[SBDC089]このウオッチのプライベート感【星3つ】](https://www.seiko-design.com/wp-content/uploads/2020/09/look-good-on-you_05_pc-scaled.jpg)



![こんな人は「こんなウオッチを買うと良いのでは?」その2/Q.Bさん(女性)この春からIT企業の企画部で働く新社会人。趣味はアウトドア全般。「時計に詳しくありません。私はどんな時計を買えばいいでしょうか?」/林のおすすめ「この時計でアウトドアにGO!!」勝手なイメージですが、企画部って人と会うことが多そうですね。きっとはつらつとした女性かと思うので、アラビア数字が似合いそう。男性用とかもアリだと思います。休みのアウトドアに使えるウオッチとか、どうでしょうか?[SBDJ029]このウオッチのはつらつ度【星5つ】/小松のおすすめ「オンでもオフでも使えるものを」IT企業だと、平日と休日で服装の差が小さいのかも?カジュアルですがシーンを問わず使える時計として、復刻デザインのウオッチなんかどうでしょうか?スタンダードな要素で構成されつつ、アラビア数字でアクティブな印象。女性っぽすぎなくて良いと思いますよ。[SCXP157]このウオッチの女性ぽさ【星3つ】/佐藤のおすすめ「個性を感じさせる一本を」実は、娘がIT企業勤務なのですが、そういう業種の人って、職場で時計をつけてない人も多いらしいです。仕事の時に時計をつけないとすれば、プライベートの時用として、アウトドアという趣味にあった、方位計付きのプロスペックスなんか、どうでしょうか?[SBDC089]このウオッチのプライベート感【星3つ】](/wp-content/uploads/2020/03/look-good-on-you_05_sp_04.jpg)
小松:Bさん(女性)には、アウトドア志向ということで、みんなメンズライクなウオッチを選びましたね。
林:アクティブなファッションに合うウオッチもたくさんありますから、レディースに限らず、メンズやボーイズサイズもぜひチェックしてほしいですね。
失敗しないウオッチ選び。その最大のポイントは?
佐藤:デザイナーの中でも、意見がけっこう割れるくらいだから。ウオッチ選びに「これが正解だ!」はないけれど。でも、ここだけは押さえておこう!というのは、あるかもしれない。
林:これは私見ですが、男性は女性に比べて「自分にそのウオッチが似合っているか?」という視点を持たずに選んじゃう人も多い気がします。
小松:モノだけ見て買ってしまったけど、つけてみたらなんかしっくりこないっていうパターン。逆に、本当は似合うのに、似合わないと思い込んでいる場合もある。まずはたくさん試着してみてほしいですね。「試着をすると、買わなくちゃいけないのかな?」と思う人もいるようですが、そんなことはないので。
林:店員さんはそんなこと、まったく気にしていません。試着は大事なポイントですよ。いろんなものを試着するうちに、自分に似合うウオッチがわかってくる。
佐藤:是非とも、そのウオッチをつけたい時の服を着て出かけて、試着した姿を鏡に映してみるのがいいと思います。実際つけてみると意外なデザインが似合っていたりするかもです。
小松:ちなみに僕は特に、ウオッチと靴下の相性を気にしていて、同色系で合わせたりするんです。靴下を50足ほど持っていて、ウオッチ全体の色味と合わせたり、差し色と合わせたりと、その日の気分で楽しんでいます。
佐藤:それはすごい! それはウオッチ選びというよりも、コーディネイトのことですね。とても大事ですね。靴下とのコーディネイトは初めて聞きました(笑)。


佐藤:僕は、普段メガネを掛けているのでウオッチの素材やカラーとの相性は意識しますかね。
林:私の場合、髪型を変えると、その髪型に似合う服を着るようになって。で、服装が変わることによって、似合うウオッチが変わってくる。そういう連鎖が起こったりもします(笑)。
![林さんが実践している「髪型+服+ウオッチ」の楽しみ方/外ハネさせた髪型には…お互いに主張しあって、でも調和する![品番SBJG003] 外ハネさせた主張が激しい髪型なら、その個性に負けないパンチの効いた服装とアイテムを選ぶかな。とがった銀の靴とか?時計も合わせやすいカラーだけど、一癖あるデザインを選んで。全てが主張しつつ整合性がある感じです。/ スッキリとしたマッシュには…重さと軽さを、組み合わせてみると?[品番STXD002] 髪がスッキリとしたマッシュなら、首元スッキリのTシャツで軽やかさを強調!で、腰回りは敢えてゴチャッとさせてポイントをつくる。同じように時計も、白色の「軽やか」なバンドと、程よく「重たさ」を感じるダイヤルだといい感じかも?/ 長めのセミロングの髪型には…女性らしくもあり、男性らしくもあり。[品番SRP843J1] 女性っぽいセミロングの髪型なら、服装は逆に、シルエットも色味もマニッシュに!対比が出てカッコ良いはず。その「女性らしさ」と「男性らしさ」を繋ぐのが腕時計なんです。たとえば、オフィスカジュアル方向のモデルで。/ さっぱりとしたボブには…主役と脇役の関係について考える[品番GCAR009] さっぱりとしたワンレンボブなら、布が多めでゴテゴテした個性の強い服装を合わせたりします。その布の素材感やパターンが「主役」として目を引く。その場合は時計も、華がありつつ目立ちすぎないもの。主役を引き立てる脇役のような感じですね。](https://www.seiko-design.com/wp-content/uploads/2020/03/look-good-on-you_07_pc-1.jpg)



![林さんが実践している「髪型+服+ウオッチ」の楽しみ方/外ハネさせた髪型には…お互いに主張しあって、でも調和する![品番SBJG003] 外ハネさせた主張が激しい髪型なら、その個性に負けないパンチの効いた服装とアイテムを選ぶかな。とがった銀の靴とか?時計も合わせやすいカラーだけど、一癖あるデザインを選んで。全てが主張しつつ整合性がある感じです。/ スッキリとしたマッシュには…重さと軽さを、組み合わせてみると?[品番STXD002] 髪がスッキリとしたマッシュなら、首元スッキリのTシャツで軽やかさを強調!で、腰回りは敢えてゴチャッとさせてポイントをつくる。同じように時計も、白色の「軽やか」なバンドと、程よく「重たさ」を感じるダイヤルだといい感じかも?/ 長めのセミロングの髪型には…女性らしくもあり、男性らしくもあり。[品番SRP843J1] 女性っぽいセミロングの髪型なら、服装は逆に、シルエットも色味もマニッシュに!対比が出てカッコ良いはず。その「女性らしさ」と「男性らしさ」を繋ぐのが腕時計なんです。たとえば、オフィスカジュアル方向のモデルで。/ さっぱりとしたボブには…主役と脇役の関係について考える[品番GCAR009] さっぱりとしたワンレンボブなら、布が多めでゴテゴテした個性の強い服装を合わせたりします。その布の素材感やパターンが「主役」として目を引く。その場合は時計も、華がありつつ目立ちすぎないもの。主役を引き立てる脇役のような感じですね。](/wp-content/uploads/2020/09/look-good-on-you_07_sp_04-scaled.jpg)
佐藤:今日はデザイナーの視点で「似合うウオッチの選び方」をほんの少し語りましたが。ほかにもバンドの素材、文字盤の色、機能等様々な要素があります。これをきっかけに様々なウオッチを見て試着してみてもらえたらうれしいですね。それぞれの人に似合うウオッチがあると思います。
林:そうですね。私たちのような職業の人に限らず、ひとはけっこう他人がつけてるウオッチを見ているものです。楽しみながら自分らしい1本を見つけてほしいですね。